ここだけでも見ていって!お遍路で使ったGoogleマップはこちら☟
6日目。
6:09快活を出発。


1時間、4キロ歩いてローソンで休憩。時間の流れが早い時もあれば全然な時もある。歩いててゾーンに入る時もあれば集中できない時もある。ゾーンにいれる、入った、じゃなくて入れれるようになれば強いんだろうな。
昨日休んだ後ろめたさから一転、普通や会社に学校に行く人が羨ましく感じる不思議。俺はやっぱり人からの見え方を気にしてる。
55号線をひたあるく。室戸130キロ、あー見るのも考えるのもやだね。これからしばらく55号が続く。道わかるってのもやだね。途方もない。
8:09 18番恩山寺到着。



お迎え大師様と記念写真。
8:40恩山寺出発。牛舎の犬がわんわん吠える。

竹の道。すごいいい感じ。一回通ってるはずなのに全然覚えてない不思議。
9:49 19番 立江寺

約4キロ。約1時間。

これはよく言われる豆知識。御朱印とはちょっと違うということ。
田んぼの準備が着々と進む。お米ってありがたい。当たり前が当たり前じゃないことをすごく感じる。泣きそうになる。何でもかんでも写真とらなきゃあかんわ。精神的にやられる。独り言が増える。足が痛いのが精神を病む。豆だけなのに、と言う悔しさ。
11:16
看板とのぼりにつられ寄り道。なんと素敵なネーミングだろう。その名はみぽりんうどん


肉うどんを注文。おにぎりも注文しようとするとなんとおにぎりはお接待。嬉しすぎ。優しい味が沁みる沁みる。焦がしも効いててうまい。


道の駅ひなの里勝山で桜祭りやってる。


もうHPが残1の状態。補給がしばらくできなくなるらしい。道の駅に着くまで前を歩く長身のお遍路さんを発見。ムームーさんとの出会いだ。
14:15
これから山か。非常に迷ったが、迷ったらGOだ。

道端におみかんどうぞのお接待。沁みる。うまい。まじで。
以前区切りウチしたのは19番までだったからもう本当に知らない道。その時はテントも持っていったけど野宿する勇気もなくずっと宿に泊まってたっけ。区切り終わりで中目黒の職場に行ってすごく人見知り度が上がってだ事を思い出した。
立江寺への道。コンクリ急斜面が少し。次は階段。コンクリ先が見えない平坦よりは山のほうが歩いてて気持ちいい。

ゆく空に さくらの花が あれば佳し ものぐさ遍路。なんでも沁みる年頃。

ポリオのない世界まであと少し
鶴林寺まであと900m。
そっちの方が俺には大きな問題。
山の100メートル本当きつい。辛い。小言が非常に増える時間帯。

絶景に少々癒される。あれは中川かな。
15:29 20番鶴林寺到着。

19番から15キロ。遠い。山道は距離が短いからなんとかなった。440メートルアップ。


納経帳を見ると19番までハンコ3つ。鶴林寺からは2つ。の領域
17:03階段地獄を終えなんとか山を下る。階段嫌い。膝にこないように細心の注意を。気づくとすごい里山感。すごいとこきたな。
17:21本日のキャンプ予定地、旧大野小学校跡地に到着。

最高の野宿地。学校がそのまま残ってる。小学校のサイズ感てこんなに小さいっけ。トイレも学校のが使える。
花見気分でテントを張る。徳島金ちゃんラーメンを食す。箸がなかったのでお花見の人にもらう。

シーチキンが破れ漏れている。カバンがシーチキン臭強めになる。
校庭散策。

外水道にホース付き。何に使うかはお察し。
結構がむしゃらに歩いた、

新しい豆も無事産まれた。
脚はほんと豆以外問題ないのに豆痛過ぎて。昨日大丈夫だった小指がマジ痛、どうなることやら。
明日歩く鶴林寺、太龍寺はGoogleには道でない。

ひなの里で一緒になった歩き遍路さん。初めて自分からSNSの連絡先を教えた。富山からの初遍路。遍路のためにキャンプ道具を揃えてきたという。私の二日目出発。ほぼ同期のムームーさんと野宿。
今日の道は綺麗な里山、素敵な道が多かった。優しい人も多かった。
立江寺で迷ってたら車から声をかけてくれたおばさま。
歩き遍路だから極美味おにぎりを接待してくれたうどんのみぽりん、
めっちゃ早いすよムームーさん,
小学校についてテントいいですかと聞いたら、ゆっくり休んでってくださいって同年代の地元男性。野宿でテント張らせてって言ってゆっくりして行ってなんて言われる事あるか??スゲーぞ四国。優しさをすごく感じた1日でした。
本日の歩行と費用
歩行距離:32キロ。累積128キロ。
費用:納経900円 自販機420円、みぽりん750円、おにぎり230円、昨日の快活2770円